第35回目

光のリバースエンジニアリング

2023年3月19日
語り:たずさえ社

三寒四温で表現されるこの季節は、寒暖の差の激しさに加え、花粉本番の時期でもあります♪ 御多分に漏れずこの私も花粉災渦に…♪ この地域は中山間地域の中のでも山間部よりの気候です♪ 朝には霜が降りる日も珍しくありません♪
2月初旬より土作りに必要な資材をかき集めていた私は、昨年の11月に播州から嫁いだトラクターに乗り圃場整備始動~♪
旧式のトラクターともあって、ご近所周りから注目の的です(^^♪ このトラクターを”KISEKIONLY〟と、名付けました♪ ”KISEKIONLY〟と、一昨年前に購入した、これまた旧式の耕運機”KISEKIrabbit〟が織りなす機動力で、たずさえ菜園の今季は、KISEKI野菜で盛沢山~♪と、いきたいものです♪

先般のセミナー時、波動包丁の報告を聞きました。その内容によると、波動包丁は食材が持つ本来の力(波動)を際立てる力(波動)を備えている……と、私は解釈しました♪ たずさえ菜園の野菜が波動農法で作られているとは言いませんが、地力を際立てるために、化成肥料は一切使用せず、米糠や有機堆肥(自作)等を使用します♪ 無論農薬も使いません♪ スーパー等で売られる野菜(慣行品)は、農薬と化成肥料をふんだんに使って、見た目重視の野菜が店頭にラインナップされています♪
味はというと。慣行品の野菜には独特なエグ味?を感じますが、たずさえ菜園の野菜は甘味と野菜本来の苦みを感じます
また、見た目も、慣行品の葉野菜はどれも深い緑色をしていますが、たずさえ菜園の葉野菜は淡い緑色が特徴です♪
慣行品の野菜を、当たり前のように食べている人達が、波動包丁で調理した野菜を食べるとその違いがきっと判るはずです♪

左のほうれん草写真は、慣行品(左側)たずさえ菜園(右側)右の写真は、中心に慣行品置きまわりをたずさえほうれん草で囲んでいる写真です♪

余談になりますが、戦国の世、斎藤道三(城代長井新九郎時代)が、美濃打物を関と呼んでいた頃、此処は打物の本場と言われ関の孫六を始めとした刀工(刀鍛冶)が多くいたメッカなのでした♪ 名の通った刀鍛冶師達に、城代は『一本の針は刀より値打ちは落ちるが、人を寒さより救う衣服を縫い、包丁は食を調理し人を豊かにする。刀は人を殺す道具である。刀工達が、水で体を清め、春日大明神を祭って打ってもな…』と言って、刀工達を屈服させ美濃を豊かにしたという話があります♪ 参考になる話ではありませんが、関の包丁が波動包丁の第一号であることに誉を感じます♪

波動包丁とダッキーPCが、光のリバースエンジニアリングとして、世界中で使用され、人々を豊かにする♪ 日本のモノ作り精神が復活する日も、そんなに遠い将来ではありません(^^♪ とても楽しみです🎵

第34回目

岐路

2023年2月26日
語り:たずさえ社

昨日、圃場整備の為、終日農作業を行いました♪ この時期特有の風が… 圃場整備を阻みます♪ 体中が米ぬかまみれになりました…♪ 早いもので、ついこの間立春を迎えたばかりと思っていたら…♪ 本格的な春がすぐそこに近づきつつあります♪ 暖かい春の到来を待ちつつ、間もなく過ぎ去ろうとしている冬の諸相を顧みさせる春一番なのでした♪

今、周りで選別(聖別?)が始まり出しました♪ その機知に、思考と身体が付いていけていない私に、帯状疱疹が発生したのも一連の流れだったと思います♪
その一例が、従業員の相次いだ退職です♪ 4名の退職者の内、1名は犬山市の福祉課からの就労支援者(僅か2週間で退職)
たずさえ社にありがちだった就労雇用支援とでも言いましょうか(〃ノωノ)コロナ過の約3年間は動きが無かったのですが…♪元刑事(福祉課担当者)曰く、犯罪歴はありません!…が?アルコール絡みで職を転々とし…食い詰〇♪
もう一人は失業保険取得中の身で、就労時間にこそ制限はありましたが、それなりに頑張ってくれました♪再就職先が決まり退職♪ 問題視していた2名は…爪跡を残して退職しました♪
職業柄、今は繁忙期…この繁忙期に4名の退職者は痛手です😢 踏みとどまったであろう精鋭達とこの難を乗り切ります♪

審判の時、新しい契約がなされる時、この聖なる時の、聖なる働きと、たずさえ社に起きているチープな現象を同一視する訳ではありませんが…何田光使が逝ったのもこの月でした。この度の帯状疱疹は左股関節の上の、左の下腹なのでこれも…何か意味でもあるのでしょうか?

この期に及んで、人倫とは…を説く向きもありますが、人倫では到底到達できない審判を迎えるにあたり、何をどうのように心がけ行うのか?考えてもわからない私は、今日も畑に立ちます♪ 今年もまた一つ、季節が廻ります♪ 寒い冬を追い立てるのではなく、冬の特性を惜しみつつ、春を迎える準備に勤しみます(^^♪

第33回

復古

2023年2月12日
語り:たずさえ社

私、帯状疱疹を患ってから体質が変わった?ような気がしてます♪ 今は普通に生活していますが…人込みとか、交わる人により、左下腹部に痛みが走ることも多々あります♪ 

先日、大手葬儀会館を運営する上場企業の代表と、名刺交換をしました♪
その社長の話には、自信に満ちた高揚感とは裏腹にある暗部を感じました♪
それは、目に見える世界だけで図る、経営主体の盲点を感じざる負えません♪ 更に話を聞くと、従業員のメンタルケアの為、各エリアにカウンセラーを配置しているとの事。目に見えない世界(送られる側、つまり故人)への配慮が無いことに起因するものだと感じました♪ 業界の規制改革、構造改革の寵児として異名高い企業の内部に溜まる負の波動とも言えるのではないでしょうか?

話は変わりますが、三大神勅という言葉を最近知りました。
アマテラスの孫たちが地上に降臨したことを『天孫降臨』と呼びます。そして、ニニギノミコトに稲穂を渡し、『この稲を育てて地上(日本)を豊かにするように』と命されます。
その時、三大神勅をニニギノミコトに託します。
一つ目は、『天壌無窮の神勅』この国の君主である自覚を持つこと。(これは知ってました♪)
二つ目は、『宝鏡奉斎の神勅』三種の神器である八咫鏡を渡し、「この鏡を見て、私利私欲で民を苦しめていないかを自省し、そこに『我』があるなら取り除きなさい」と言われています。 何故『かがみ』なのかというと、「かがみ(鏡)」から「が(我)」を取れば「かみ(神)」となり、神としての生き方を示したのです。
そして三つ目が、『斎庭稲穂の神勅』稲を育てて、国を繁栄させることです。

不十分な規制改革、構造改革をいくらやっても、日本の経済は良くなりません❕
私たちが伝統的な精神に復古することによって、日本の経済はよくなると私は信じています。
その日本経済の源流、原点には古事記、日本書紀書いてある、『斎庭稲穂の神勅』つまり、高天原では農業をやっていたわけでお米を作っていたわけです。日本の成り立ちは農業、つまり稲作から成り立っているのです。これによって日本は栄えてきたのです。

左側の写真は、化成肥料と農薬を散布してできた野菜(お隣さん農業歴20以上)
右側の写真は、無肥料、無農薬で作った野菜(たずさえ菜園農業歴3年未満)
この近隣の農地の99%もまた、戦後の農地改革(化学肥料・農薬散布)の疲弊で、土が瘦せてきています。
目に見えない世界(土の中には無数の微生物が生存しています)を無視した結果、化成肥料と農薬がないと野菜は育たないという理論が蔓延っています。
戦前は、化学肥料も農薬もありませんでした♪ 精々もみ殻と野菜の残渣を土に漉き込むぐらいで、農業を営んでいたと思います♪
この国の成り立ち、この国土はご神体であることを知らない無知が、この国を住みにくくしていると感じています!

第32回目

足るを知る

2023年1月29日
語り:たずさえ社

私、帯状疱疹と便秘を併発していたみたいです(^^♪
顕著に症状がでたのは、1月15日深夜、脇腹に強烈な腹痛を感じました♪痛みに耐え微睡みながら夜を明かし、セミナーに参加しました♪ 事前に岐阜で高原検査を受け陰性と証明されていましたが…何故?この脇腹激痛は…♪
岐阜に帰ってからも痛みが治まることなく、日々憂鬱な時が流れ、ついに絶対行きたくない医者にかかりました♪
地元の病院で症状訴えたら、大動脈瘤の疑いがあるとのことで、即、車いすに乗せられ検査室へ…
心電図・血液検査・CT・レントゲンの結果、医師曰く『至って正常ですが、便とガスが腸内に溜まっていますね』との診断で、便秘薬を処方され帰宅しました。ところが脇腹の腹痛は治まるどころか更に増すばかり… そんな私を見かねた友人が、県内の内科医としては誉れ高い名医を紹介してくれました♪ 腹痛をかかえながらも期待に胸膨らませ、いざ診断…と・こ・ろ・が… 名医曰く『前任の医師と同感です…便秘薬を変えましょう』との診断でした。続いて『痛みは腸内に溜まったガスが出たら治まるでしょう』とのことでした。腹痛を感じながらも、名医の言う事だから信じようと思い込もうとした私なのでした♪ 数日が経ち処方薬のお陰か多少の便とガスは出たものの腹痛は中々治まりません♪
そんなある日『灯台下暗し』とでもいうのでしょうか、見るに見かねた家内が『ちょっと裸になって』と言われ、その通りにした私の脇腹を見て『あんたこれ帯状疱疹やん♪ちゃんと肌を見せて皮膚科に診察してもらっといで』と言われ、翌日診察を受けました♪ 皮膚科医曰く『痛かったでしょう♪よくここまで我慢しましたね♪でももう治りかけです』5日分の痛み止め薬(抗生物質)を処方され、漸く腹痛の痛みから解放されたのが、昨日の28日でした♪

そのことを家内に報告したら、家内曰く『このところのあんたはね、分をわきまえず、身の程知らずにも程がある無軌道な行動が目に余ってたから、いつかこうなると思っていたよ』と、涼しく突かれ、違う意味で脇腹が痛くなったのでした(^^♪

『足るを知る』とは、中国の春秋戦国時代に楚の思想家である老子が唱えた言葉です♪
必要以上を求めず現状に満足することの大切さを説いた根底には、『無為自然』といった『あるがままでいること』を重視した考え方♪
先般のセミナーで、欲どおしい金の亡者(旧世代の人々、死んだ人も含め)から派生されるエネルギー(意識)に、どうやら私はまみえていたようです♪ 幸いなことにこの病が私にそれを教えてくれたような気がしてます♪
新たな契約が行われる2023年、精神学を学ぶ者として、波動農法を目指すものとして、この度の体験を大いなる教訓と受け止め肝に銘じます♪

第31回目

鏡開き

2023年1月11日
語り:たずさえ社

正月飾りや初詣などの伝統行事には、様々な意味が込められています♪
先日、『じぃじぃ正月飾りのお餅をなんで鏡餅って言うの』と孫に問われ、答えに窮してしまいました♪
インターネットで調べると、鏡餅は銅鏡と呼ばれていた丸い鏡に由来することがわかりました♪
古来、銅鏡は神様が宿るとされており、正月には歳神様の依り代として鏡を模した丸いお餅を飾るというのです。
さらに調べていくと、鏡餅の一般的な飾りである四方紅や御幣、裏白や橙など、それぞれに意味があることもわかりました♪ それまでは、漠然と行事や慣習を受け入れてきた私でしたが、孫のお陰で、その意味を知ることができました♪
それを孫に伝えようとしたら、『知ってるよ、銅鏡という丸い鏡に神が宿るってことで正月に〇餅を飾るんでしょ』唖然とした私に孫がすかさず『じぃじぃは神様の事に詳しいから知ってると思っていたよ』ですって♪ 恥ずかしそうに腕組みをして、頷いている私を見た孫が『ニヤッ♪』としてました♪

本日、初荷を出荷しました~♪ 軽トラの荷台に山住した野菜は、約2時間で完売♪ 清々し~い♪
常連のお客(女性)さんが『お兄ちゃん今年も頼むよ♪』と言われ『ありがとうございます♪』と言って増量サービス🎵『この寒い中がんばるね~♪若いな~♪』と言われ『ありがとうございま~す♪』と大々サービス♬ お客さんとの、こんな掛け合いをしながらMARCHEを楽しんでいます(^^♪

第30回目

初日の出

2023年1月4日
語り:たずさえ社

新年あけましておめでとうございます🎵
恒例になりました、金華山からの初日の出をどうぞ♪

金華山の元旦登山も今年で10回目となりました(^^♪ 継続は力❕10年間金華山の御来光を拝み続けました♪ 来年は如何に(^^♪

どこもかしこも問題だらけな今の時代において、多くの人が不安で、孤独で、希望を喪失しています。しかし人は皆、一神教の価値観から派生した思想とか主義から卒業しようとしません♪ よって本当の自由を享受していません。私もその一人です♪
そんな私も、畑に居る時だけが、唯一解放されるひと時です♪ 

畑に立つと、農薬撒くな!化学肥料使うな!と、土に代わって、カラスが私に言っているような気がします…(^^♪
これを忠実に守って作った作物が上の写真です♪ 形は小さく不揃いですが…害虫?については、耕した後に、カラスやとび、スズメが啄ばみに来てくれます♪ 限りなく自然農法に近い方法で農を楽しんでいます♪

今年は食の安全保障が問われます!まもなく世界26ケ国で化学肥料並びに種の輸出がストップされるといわれています。スーパーマーケットから野菜が消える日が来るのかも…♪ 

微力ながら、今年は食の安全保障に貢献します(^^♪ 圃場も広げます(^^♪ 仲間も増やします(^^♪
皆さま、本年もよろしくお願い申し上げます♪

第29回目

賽は投げられた

2022年12月31日
語り:たずさえ社

皆様、今年も後数時間で2022年が終わります♪ 一夜飾りは縁起が悪いとかいわれますが、無粋な私は、先ほどしめ縄を玄関に飾りました♪ 神社の社には必ず注連縄が張られています♪また、神が依り代にする巨樹や巨石などにもよく注連縄が張られています♪稲藁を螺旋状に編んだ縄によって、其処が神域だと知らしめる結界の役割を担っているそうです♪
このしめ縄❓結界に見えます~(^^♪

今年は、多くの作物に恵まれました♪ 楽しく真剣に、愛しみをもって育んだ、多くの野菜(イノチ)の、一期一会の引受先を、移動MARCHEという展開で実践しました(^^♪
その甲斐もあり、多くの方に無農薬野菜の移動MARCHEが徐々に認識されつつあります♪ とても有難いことなのですが…

昨夜、とても無機質な時間を過ごしてしまいました♪ 私の野菜を、多く人に紹介してくれる社長のお付き合いで…
店のボックス席に通された私達の元へ、20代後半の女性が数人来て、隣に座りました。どの女性も色白で人形を見ているような感じがしたのです♪ 突然耳鳴りがした私は、頭を下げこめかみを押さえました。O社長に『前島さん酔いました?』と問いかけられました♪ そこにM社長が『前島さん、ワクチン打ってないからや~』と、言ったことがきっかけとなり、話題がコロナの話になりました♪ ず~と耳鳴りがしていた私には周りの会話が全く耳に入らず、酔った雰囲気ともまた違う、不思議な空間にいるような気がしました。会話はこだましてはっきり聞き取れず、人の姿が歪んで見えるのです♪ 『アンドロイド』の中に私が一人だけがいるような…そんな気がしてからの記憶がほぼありません♪ 帰りの車の中で、『前島さん、あんた何時もそんなこと考えて生きているの?』と、いわれたので、解らないなりに『はぁ~』と、気のない返事を返していたら、『俺たちの方が間違っているような気がしてるんやけど…』(笑)♪

しめ縄の螺旋を人生に当てはめた成句に『禍福は糾える縄の如し』があります。
禍が福になり、福が禍のもとになったりして、この世の幸不幸は縄をより合わせたように表裏をなすものであるという意味です。
たゆまず進む時間の経過に合わせ過ぎて、前ばかり向いていると、過去を振り返ったり、立ち止まって方向性を見直したりすることがなおざりになってしまいます。事実そのものには禍も福もありません。禍福は自分の心次第と心得たとしても、自分の心(思考)のなすところの起点がずれていたら無機質な未来になることは、精神学で学びました♪

『賽は投げられた』ワクチンを打とうが打たまいが、審判はすでに始まっています。
私達は『審判の器』として、エントリーされているのでしょうか♪ 今、そんなことを思いつきました♪
皆さま、良いお年をお迎えください♪

第28回目

クリスマス

2022年12月25日
語り:たずさえ社

12月24日午前9時、家のベランダに積もった雪の量です♪ たずさえ菜園ではこんな感じ♪

久しぶりのドカ雪で、県下は交通渋滞で必至♪

クリスマス、その起源は、一説ではローマ帝国時代に遡るといわれています。現在、世界各地では、様々な形態でクリスマスを祝い、それぞれの文化に合わせた過ごし方をしています♪
日本では、宗教的な意味合いよりも、家族や親しい人と過ごすことが中心になっています♪

この聖なる一日に、今年を振り返ると、光文書にもあるように、『キリスト教文明に支配された一つの時代の終わり』その象徴たる一つの出来事が、安倍晋三元総理が凶弾に斃れたことでしょう。
此のところ、私の頭の中に『抗う』という文字が浮かんでくるのです。それが何を意味しているのか?今はわかりませんが、一ついえることは、グローバル資本主義に抗いたい!と、思ってはいます(^^♪
無農薬、無肥料農業も、『抗い』方の一つなのかもしれません♪

この特大大根を植えた畑は、3年間耕作放棄された土地でした♪ その畑に苦土石灰を散布したのが去年の秋♪ それから耕運機で耕すこと数十回♪ この日を迎えました(^^♪

この野菜が欲しい‼と、いう人々の声援に答え、本日(12月21日)収穫(出演)したのがこの方々です♪
主演のオールスターズを紹介します♪ 右手前βカロテン豊富な春菊~♪ 左個性豊かな大根~ズ♪ その後ビタミンC豊富なキャベツ~♪ その隣京料理では有名な千枚漬け蕪~♪弱った胃腸や冷えによる腹痛を予防します♪ その後抗酸化性に優れ95%が水分の白菜~♪ダイエットに向いています♪ キャベツの左風邪の予防、抗酸化性に優れた冬野菜のヒーローねぎ~♪
リーダーのネギ曰く、我々を味方につければ、コロナなんか恐るるにたらず♪

皆んな特大ばかりではありません♪ 自然野菜は鋳物にあらず!個性豊かな逸品揃い^^♪
時には、こんな艶っぽい方もいらっしゃいます(^^♪

メリークリスマス🎅 来年の今日が、苦渋に満ちた一日でありませんように🎵祈ります(^^♪

第27回目

通奏低音

2022年12月8日
語り:たずさえ社

12月7日、ワールドカップの日本選手団が凱旋帰国しました♪
凱旋を見守る日本サポーターの映像がTVから流れる。感涙に咽ぶサポーターの様子は、今回の戦果の労いであり、列強国を倒した選手たちを誉んでいるのでしょう♪
私はサッカーも野球も興味はありません♪ が、日本がスペインに勝利した日から、私の中の根底にある何かが?通奏低音に響くのです…♪ それを考えながらPCの電源をonにして光文書を検索したら、何と最新のvol.800+30+8審判の季節ではなく、『光文書voi.653世界が日本に』が反映されるのです♪この投稿は、二千十九年五月十六日記と記されています🎶
それを読み直し、その後で審判の季節を読んだら、私の中の通奏低音が治まり、この投稿に繋がっているのです♪
そして、神を超えよ!仏を超えよ!の第七十九話『たましいの目的 その六 人生の苦労』を読んで、今しっくりしています♪ しっくりですよ♪しっくり(^^♪ 改めて学ぶことの大切さと面白さを実感したひと時でした♪

12月8日と云えば、大東亜戦争の開戦日です♪ しかし不思議です♪ このタイミングで『光文書voi.653世界が日本に』が、突然PCに反映されたなんて! 
( ゚д゚)ハッ!忘れてました! 12月8日は、私達夫婦の結婚記念日であり♪結婚40周年です♪
面白いエピソードを思い出しました♪ 40年前の結婚披露宴での事です♪ 祝酒に酔った父方の伯父が、司会者のマイクを取りあげ語りました『皆さんご存じですか~♪ 今日この日は大安とは言え、大東亜戦争が勃発した日でありますぞ~♪ 不謹慎にもほどがある♪ この二人は来年の終戦記念日には別れます~以上♪』場内は大爆笑でした(^^♪

慌てて投稿するような内容でもありませんが、今しか書けないことも多々あります♪ 無作法ではありますがお許しください♪ AM1:45記

第26回目

5色ボールペン

2022年12月7日
語り:たずさえ社

弊社(警備業)は今、繁忙期真っ最中‼ ここ数日、野良仕事もせず警備業に没頭してます(^^♪
弊社の取引先に、創業百年を超える建設会社があります♪ 今までこれといったトラブルもなく順風に取引を継続しているお客様なのですが、ある現場(護岸工事)の工期が尋常ではないほど延期が続くことで、警備員の配置予定が大幅に変更されるといった事態が続いています♪
ある日、この現場を担当する弊社従業員が『社長、あの現場!祟られています!』との報告を受けました。
なんでも、堤防を掘削するボーリングのドリルが抜けなくて工事が中止となったり、機械の故障が相次ぐといった状況が続発し、挙句の果てには、掘削ドリルが折れるといった事故が発生しました。結果、この現場の施工計画が見直しとなり、工事自体が白紙になりそうなのです。経験上このような事態に見舞われたことは初めての事です。とはいえ、人身事故等に繋がらなかったことだけは幸いだったと思いました。
私はといえば、上記現場の煽りを受け、二名配置の現場を一名で、熟(こな)さざるを得ません♪
自らの現場を消化しながらも、上記現場の動向が、妙に気になるのです…♪ その日の昼休み、ボールペンを忘れたことに気づいた私は、備品を届けてくれた娘(事務担当)に、ボールペンを貸して貰いました♪
昼休みも終わり、現場に戻った私の元に娘から電話が入りました『さっき貸した五色ボールペン大切な物なので絶対返してね‼』と、やや強い口調で言われました♪ 訳を訊いたらこのボールペンは、上記建設会社の、亡き三代目社長の形見分けの逸品だったのです♪ 何故娘が持っているかと云ったら、娘の主人(婿)が上記建設会社の社員だからです♪
その理由を聞いて、不思議と心が落ち着きました♪ 故三代目社長との誼はもとより『命の書』に登録している方でもあるのです♪ その五色のボールペンを手にした私は、この度の一連の流れといい、一言では言い表せないメッセージが私の元に亡き社長から届けられたような気がしたのです♪
その夜、問題の現場の産土を探しました♪ 『石切神社』でした♪ 天気の良い日に詣でることにします♪
現場はseki水とsekisaltで清めさせていただきます♪ 

日が差しているときは、然程気にならない寒さですが、黄昏時にもなると、伊吹おろしに眉が上げる今日この頃です♪